重久本舗ブログ

2021-09-02 15:50:00

『発酵、熟成してできたコク旨黒酢』

 20210902出来上がった黒酢2.jpg

黒酢の秋仕込みが始まって2週間

 

順調に進むと思いきや明日から雨で

 

来週の仕込みがどうするか悩んでいるところです

 

仕込みと並行して、仕込んだ黒酢、発酵酢の確認作業もしていきます

 

特に暑い時期は、発酵のスピードが速いので、

 

発酵が順調な黒酢、発酵酢は良いのですが、

 

雑菌などが入り発酵がおかしくなった甕は手直し作業が必要になります。

 

通常は、酸素を使って行われる好気発酵なのですが、雑菌が入った場合は

 

一旦、酸素を使わない嫌気発酵に切り替えて雑菌が死滅するのを待ちます

 

自然発酵ならではの作業にはなりますが。

 

幸い山に囲まれて、土着菌も安定しているため年に仕込んだうちの1%もありませんが。

 

順調に発酵すると画像のようにきれいな琥珀色の黒酢になります

20210902出来上がった黒酢.jpg

2021-08-24 17:01:00

2021年黒酢、甕酢秋仕込み『黒酢仕込み前の米麹造り』

20210824『黒酢秋仕込み準備』2.jpg

 

鹿児島の天気もなかなか快晴にならない日が続いています

 

本来この時期は快晴の時期なのですが

 

木曜日からようやく晴れのようです。

 

今秋から秋仕込みが始まります

 

11月上旬位までを予定しております

 

毎年、仕込み体験等をしておりましたが、

 

昨年、今年とコロナウィルスの影響でできておりません。

 

来年はできればいいなと考えております。

 

黒酢の仕込みは屋外なので晴れ、曇りでないとできないのでほっと一安心

 

画像は、今週末使う米麹を製麹機に入れた後の画像です

 

入れた直後は、ぜんぜん麹菌も広がっていないのでわかりにくいですが

 

玄米の色そのものです

 

ここから週末まで3~4日寝かすことによって綺麗な黄麹になっていきます

 

この米麹の出来で黒酢などの発酵が大きく変わってきます

 

20210824『黒酢秋仕込み』.jpg

2021-06-22 17:40:00

鹿児島黒酢・甕酢風景『黒酢の汲み方作業』

2021『鹿児島黒酢甕酢汲み方作業 』.jpg

 

今週の鹿児島霧島市はずっと晴れる予報のようです。

 

ただ、雲や桜島の火山灰でなかなか綺麗な青空とはいきませんが。

 

気温も連日30度超え・・・

 

人間暑くなると酸っぱいもの、しょっぱいものを欲しますね

 

今日は、出来上がった黒酢を1本1本汲み上げていく作業を行いました

 

汲む際には、黒酢の芳醇な香りというかなんとも言えない良い香りがします

 

午前中なのでまだ甕(かめ)も熱くないのでいいですが、

 

午後になると軍手しないと触れないほど熱くなります

 

暑くなってくると晩酌で焼酎の黒酢割りをよく飲みます

 

肝臓にも良いですし、何よりも2日酔いにならなくて朝起きるのが楽でいいです

1