重久本舗ブログ

2025-10-28 16:58:00

『2025年秋の黒酢仕込み』

 黒酢20251010.jpg

黒酢20251010ー1.jpg

 

黒酢20251010ー2.jpg

ようやく鹿児島の秋の気温になってきました。

 

朝晩涼しくなってきており、全くまだ紅葉の色合いがありませんが。

 

もう少しで黒酢の仕込みシーズンも終わりになります。

 

今回は、通常の黒酢の仕込みです。

 

200年以上前から続くかめ壺露天醸造法にて

 

かめ壺に、11本、原料である蒸玄米、米麹、地下水を入れて仕込みを行っていきます。

 

そこから1年以上発酵、熟成させて自然発酵の黒酢が出来上がっていきます。

 

一般的なお酢、黒酢は、室内でタンクにて醸造しますが、鹿児島の黒酢は屋外で醸造します。

 

期間が倍以上かかるため管理も大変ですが、

 

その分、アミノ酸、5-アミノレブリン酸、Ð-アミノ酸など栄養豊富な黒酢に仕上がっていきます。

 

これから寒くなり、より風邪やインフルエンザになりやすい季節になってきます。

 

免疫力を高めたり、疲労回復には最適な調味料になるので

 

ぜひ多くの方に健康のために色々な料理で少しずつ体に取り入れて頂きたいです。

2025-10-14 16:31:00

『小海老のから揚げに黒酢濃縮粉末(マジックビネガープラス)でさっぱり』

小エビのから揚げ.jpg

 

ついつい食べたくなる揚げ物

 

家ではなかなか揚げ物はできないので、市販のお惣菜を買う事が多いです(冷凍食品も多いですが)

 

昨日は、スーパーで売っていた小海老のから揚げにサッとかけて。

 

小海老のから揚げはなんであんなにおいしいんでしょう。

 

あればついつい買って食べてしまいます。が油はやっぱり気になるので、黒酢濃縮粉末をかけて食べました。

 

通常の黒酢に比べて5倍濃縮粉末のため、香りはしっかりと黒酢の香りがしますが、

 

食べると酸味は控えめな黒酢の風味で、

 

うま味成分のグルタミン酸も濃縮されているので少しの量でコクもプラス。

 

揚げ物は好きですが、さっぱりと食べたいと(特に鹿児島は35℃前後の気温なので)

 

そんな時は、お酢の酸味で油をうまくコーティングしてくれてサッと食べれます

 

原料としては、難消化デキストリン(水溶性食物繊維)、米黒酢、オリゴ糖だけなので

 

腸活、ダイエットにも最適ですし、揚げ物には是非お勧めしたいです。

2025-10-10 12:48:00

『カレーに黒酢濃縮粉末を』

マジックビネガープラスカレーに.jpg

 

通常カレーを作る際にお肉を柔らかくするのとコクを出すために黒酢やりんご黒酢を入れますが、

 

今日は、レトルトカレーということで、カレールーに黒酢粉末を入れて食べました。

 

通常の黒酢に比べて5倍濃縮粉末のため、香りはしっかりと黒酢の香りがしますが、

 

食べると酸味は控えめな黒酢の風味がします。

 

うま味成分のグルタミン酸も濃縮されているので少しの量でカレーにコクが出ます。

 

かけてカレールーに溶けるので混ぜて美味しく食べました。

 

原料としては、難消化デキストリン(水溶性食物繊維)、米黒酢、オリゴ糖だけなので

 

腸活、ダイエットにも最適です。

2021-09-06 16:05:00

無添加調理石井食品黒酢の肉団子レシピ『ミートボールピザ』

黒酢ミートボールレシピ【肉団子とマッシュルーム、にんにくのピザ】a.jpg

 

手軽に簡単にということで、

 

今回は、無添加調理の石井食品の黒酢の肉団子を使った

 

簡単レシピ『ミートボールピザ』

 

材料は、ピザ生地、玉葱、ピザ用チーズ、黒酢の肉団子

 

ピザ生地の上にピザ用チーズを万遍なくちりばめて

 

スライスした玉葱、半分に切った黒酢の肉団子をのせて

 黒酢ミートボールレシピ【肉団子とマッシュルーム、にんにくのピザ】3a.jpg

オーブンで焼いて出来上がり

 

チーズのコクと黒酢の肉団子の酸味、旨味が相まってとてもおいしいです

 

お子様もおやつ感覚で食べることのできるピザになります

 

夕飯をつくのが手間な時や疲れているときに重宝しそうです

黒酢ミートボールレシピ【肉団子とマッシュルーム、にんにくのピザ】2a.jpg

2021-09-02 15:50:00

『発酵、熟成してできたコク旨黒酢』

 20210902出来上がった黒酢2.jpg

黒酢の秋仕込みが始まって2週間

 

順調に進むと思いきや明日から雨で

 

来週の仕込みがどうするか悩んでいるところです

 

仕込みと並行して、仕込んだ黒酢、発酵酢の確認作業もしていきます

 

特に暑い時期は、発酵のスピードが速いので、

 

発酵が順調な黒酢、発酵酢は良いのですが、

 

雑菌などが入り発酵がおかしくなった甕は手直し作業が必要になります。

 

通常は、酸素を使って行われる好気発酵なのですが、雑菌が入った場合は

 

一旦、酸素を使わない嫌気発酵に切り替えて雑菌が死滅するのを待ちます

 

自然発酵ならではの作業にはなりますが。

 

幸い山に囲まれて、土着菌も安定しているため年に仕込んだうちの1%もありませんが。

 

順調に発酵すると画像のようにきれいな琥珀色の黒酢になります

20210902出来上がった黒酢.jpg

1 2 3 4 5 6 7