重久本舗ブログ

2021-07-17 11:07:00

鹿児島黒酢・甕酢風景『梅雨明けて暑すぎる鹿児島』

20210717『鹿児島黒酢・甕酢 朝の黒酢畑』.jpg

 

鹿児島は今週初めに梅雨が明けてから

 

暑い暑すぎます

 

通常の最高気温が35℃くらいですが、

 

甕畑は+10℃くらい14時過ぎはあります、すなわち45℃・・・・

 

太陽の光に、日光が甕にあたり照り返し、地面も日光で暑くなり

 

もう天然のサウナ状態です(笑)

 

14~6ℓくらい水分を摂りますが全部と言っていいほど汗で流れてしまいます

 

サウナ好きの私もたまに曇ってほしいと思う事があります

 

夏バテ防止のために料理に黒酢やフルーツ酢を取り入れて

 

日焼けひりひりするので黒酢風呂に入る毎日をしばらく送ります

 

夏になると冬になってほしいと思い、冬になると夏になってほしいと思ってしまいます

 

雨より晴れのほうが気持ちいいですが

2021-07-14 06:45:00

発酵酢講座料理研究家タカコナカムラ氏『夏にぴったり黒酢の楽しい使い方』

2021年7月13日『鹿児島黒酢講座』1.jpg

発酵酢講座料理研究家タカコナカムラ氏『夏にぴったり黒酢の楽しい使い方』

 

昨日は、ホールフード協会にて発酵酢、黒酢講座をさせていただきました。

 

①一般的な酢(米酢)、一般的な黒酢、鹿児島黒酢の違い

 

②前方を桜島、後方を霧島の山々に囲まれた鹿児島黒酢の世界唯一の製法

 

③夏にオススメな黒酢のヘルシー簡単な使い方

 

の内容でさせていただきました。

 

毎回、意外な使い方を教えていただき、

 

今回の豆腐マヨネーズもとても興味をそそられるものでした。

 

マヨラーである私もついついカロリーが気になるので

 

豆腐マヨネーズなら通常のマヨネーズよりかなりカロリー控えめなので気軽に使えるなと思いました。

 

コロナウィルスで健康に気を使う方が増えている昨今

 

免疫力アップ、血圧や血糖が気になる方、

 

肉料理が多く野菜をあまりたべない方など

 

日本の伝統的な発酵食品はぜひ食事に取り入れて頂きたいと思います

 

食生活と運動で健康維持を心がけたいですね。もちろん私もですが。

 

ぜひ、下記よりご覧いただければと思います。

 

発酵酢講座『なつにぴったり鹿児島黒酢の楽しい使い方』

2021-07-05 07:23:00

鹿児島黒酢、甕酢レシピ『紫蘇黒酢ドレッシングでシーチキンサラダ』

鹿児島黒酢、甕酢レシピ『紫蘇黒酢ドレッシング』a.jpg

今日は朝からジョギングに

 

湿度が高くてかなり走りにくかったですが

 

暑い日が続くと体調管理が重要になってくるので

 

しっかりと料理で発酵酢を摂っていきます

 

今回は、以前作っておいた紫蘇黒酢を使いました

 

紫蘇黒酢と岩塩とごま油を混ぜ合わせてドレッシングに

 

レタス、シーチキン、サーモン、紫蘇を食べやすくして

 

ボールに盛り付けて上から黒酢ドレッシングをかけていただきました

 

酸っぱいものは苦手ですが、

 

ごま油と岩塩により酸味をコーティングして

 

そこまで感じなくしてあるので食べやすかったです。

 鹿児島黒酢、甕酢レシピ『レタスとシーチキンとサーモンのサラダを黒酢ドレッシングで』a.jpg

夏バテ防止、疲労回復には手軽に摂れる発酵酢料理が大切です。

 

 ドレッシング【紫蘇ー黒酢】5a.jpg

2021-07-03 11:20:00

鹿児島黒酢・甕酢風景『梅雨明けまでもう一息?の黒酢畑』

20210705『鹿児島黒酢・甕酢 午後の桜島と黒酢畑』2.jpg

 

昨日の鹿児島霧島市は1日中晴れたり小雨振ったりと忙しい一日でした

 

ただ、その影響でかなり蒸し暑く黒酢畑にいるだけで汗が(笑)

 

夕方気付いたら顔も腕も日焼けで真っ赤に・・・

 

自宅に戻り、黒酢風呂で身体に受けたダメージを修復

 

黒酢自体は強酸性ですが、希釈すれば人肌と同じで弱酸性ですので。

 

浸かった後や酢リンス―をした後は肌や髪の毛が柔らかく感じます。

 

もちろん疲労回復もします。

 

特に日焼けした後は大事です。

 

鹿児島黒酢・甕酢は屋外で造るので、

 

手間暇はかかりますが、自然の中で、鳥のさえずりや風の音、

 

日光を浴びながら作業ができるのはとてもありがたく感じます。

 

梅雨明けたら暑すぎて溶けてしまいそうですが

20210705『鹿児島黒酢・甕酢 午後の桜島と黒酢畑』.jpg

2021-07-01 09:58:00

鹿児島黒酢・甕酢風景『日向当帰(日本山人参)酢の仕込み』

20210621『日本山人参酢仕込み』3.jpg

今日の鹿児島霧島市は雨模様

 

久しぶりに涼しく感じます。

 

ただジメジメはしてますが(笑)

 

日向当帰(日本山人参)酢の仕込みは黒酢の仕込みとは少し違います

 

黒酢は、米麹と蒸米と地下水を入れて造りますが、

 

日向当帰(日本山人参)酢は蒸米を入れず代わりに素材を入れます。

 20210621『日本山人参酢仕込み』4.jpg

これまでもいろいろな素材を発酵させていますが、

 20210621『日本山人参酢仕込み』.jpg

素材により発酵速度や発酵の仕方が違いとても興味深いです。

 

もちろん、栄養価も素材により全く違いますが、

 

基本的な栄養素である有機酸、アミノ酸は必ず含まれています。

 

上薬と江戸時代のころは言われていた日向当帰(日本山人参)

 

味は苦いですが、そうです

 

良薬は口に苦しということで身体に効く感じがします。

 

当然農薬なども一切使用しないので安心です。

 

そのままだとただ苦いのでベリー果汁などを入れて神の恵みという商品で販売していますが。

 神の恵み185ml.jpg

神の恵み500ml.jpg

やっぱり飲みやすくないと続けるのは難しいですので。

 

お砂苦手な私でも飲めます。

1 2 3 4 5 6 7