重久本舗ブログ

2021-08-03 16:18:00

鹿児島黒酢仕込み風景『春最後の黒酢の仕込み作業』

20210803『春最後の黒酢の仕込み』.jpg

今日も鹿児島、霧島市は猛暑です

 

午前中は多少雲も出てよかったです

 

そのおかけで、午前中の黒酢の仕込みもスムーズに終わりました

 

140本ていどの仕込みでした。

 

麹機で造った下麹(米麹)を入れて、蒸した玄米を入れて地下水を入れて上麹(米麹)

 

毎回、シンプルな製造方法だなと感じます

 20210803『春最後の黒酢の仕込み』2.jpg

ただ、下麹、蒸玄米は手動で11甕運ぶのでなかなか大変ですが、

 20210803『春最後の黒酢の仕込み』4.jpg

 

20210803『春最後の黒酢の仕込み』3.jpg

仕込んだ後の発酵、熟成の期間は、

 

人の手も多少は使いますが、基本的には自然の力にお任せして作る感じなので

 

発酵の面白さや奥深さを感じられるのでとても好きです。

 

 

2021-07-01 09:58:00

鹿児島黒酢・甕酢風景『日向当帰(日本山人参)酢の仕込み』

20210621『日本山人参酢仕込み』3.jpg

今日の鹿児島霧島市は雨模様

 

久しぶりに涼しく感じます。

 

ただジメジメはしてますが(笑)

 

日向当帰(日本山人参)酢の仕込みは黒酢の仕込みとは少し違います

 

黒酢は、米麹と蒸米と地下水を入れて造りますが、

 

日向当帰(日本山人参)酢は蒸米を入れず代わりに素材を入れます。

 20210621『日本山人参酢仕込み』4.jpg

これまでもいろいろな素材を発酵させていますが、

 20210621『日本山人参酢仕込み』.jpg

素材により発酵速度や発酵の仕方が違いとても興味深いです。

 

もちろん、栄養価も素材により全く違いますが、

 

基本的な栄養素である有機酸、アミノ酸は必ず含まれています。

 

上薬と江戸時代のころは言われていた日向当帰(日本山人参)

 

味は苦いですが、そうです

 

良薬は口に苦しということで身体に効く感じがします。

 

当然農薬なども一切使用しないので安心です。

 

そのままだとただ苦いのでベリー果汁などを入れて神の恵みという商品で販売していますが。

 神の恵み185ml.jpg

神の恵み500ml.jpg

やっぱり飲みやすくないと続けるのは難しいですので。

 

お砂苦手な私でも飲めます。

2021-06-23 16:26:00

鹿児島黒酢・甕酢風景『日向当帰(日本山人参)酢の仕込み前の米麹取り』

20210623『仕込み前の米麹取り』2.jpg

今日の鹿児島霧島市は朝から晴れ

 

気温も30℃超え

 

明日、日向当帰(日本山人参)酢の仕込みを行うための

 

米麹取り(黄麹)

 

綺麗な黄色をしており甘い香りがします

 

この良質な米麹で良質な日向当帰酢が出来上がります

 

漢方なので出来上がった発酵酢はそのままですと苦いですが、

 

血糖値や血圧が高い方にはとても良いです。

20210623『仕込み前の米麹取り』.jpg

1