朝だいぶ寒くなってきましたね。
今週末くらいは霧島も紅葉の見頃になるかなと思っています。
コロナウィルスがある程度落ち着いてきているため
飲食店や観光地の活気が少しずつですが戻ってきている感じがして嬉しいです
紅葉を見に行くときも人が多いかもしれません(笑)
今回は、手軽にできるサラダということでさっぱりかにかまサラダです
材料は、かにかま、ブロッコリースプラウト、かいわれ、キャベツ、美味だしぽん
キャベツを千切りにして、かにかまも食べやすい大きさにして
器に盛り付けをして最後に美味だしぽんをかけて食べるのみ
梅肉と鰹節の風味がフワッと香り、ブロッコリースプラウトやかいわれの爽やかな風味も相まって
ぺろりと食べることができます
ただ、かなりさっぱりしているので物足りない方はオリーブオイルも一緒にどうぞ
今日は、朝から晴れたり雨降ったり曇ったり
ついでに霰が降ってきたりとなんとも忙しい一日です(笑)
黒酢、発酵酢とも仕込みを行ってから
糖化→アルコール発酵→酢酸発酵をへて1年以上かけてお酢へと変貌していきます
甕の中で上記の3工程を人の手をほとんど加えず行い
お酢になるというのは露天で造っているので自然と麹菌には常に感謝しています
今回は、仕込みを行って3か月程度なので
アルコール発酵の過程になります
この模様は甕1本1本違います
アルコールの香りとちょっとお酢の香りが混ざり合って
何とも言えない良い香りがします
もちろんまだお酢になってないので全然美味しくはありませんが(笑)
この後、攪拌作業を行い、甕のそこまで空気を入れ発酵を促します
来年の5月頃にはある程度お酢になり
そこから熟成期間に入っていきます
今年は昼間暖かいので11月いっぱいは発酵しそうです
今日は曇りでちょっと肌寒いですが比較的過ごしやすい1日です
今回は、冬に近づいてきているという事で色々使えるポン酢第1弾
黒酢にんにくポン酢を今回はご紹介
今回は、ローストビーフ以外にかけましたが、しゃぶしゃぶ、餃子などいろいろ使えます
材料は、黒酢、醤油、水、にんにく、胡椒
最初に、にんにくの皮を剥いてレンジでチン(ラップします)
少しにんにくから汁がでますがこれもそのまま使います
にんにくは取り出し細かく刻みます
小さいフライパンに黒酢:醤油:水=1:1:1で入れてその中に刻みにんにくとにんにく汁、胡椒を入れます
軽く沸騰したところで火を止めてお皿に移して冷蔵庫で冷やします
後は、ローストビーフにかけて美味しく食べるだけ
添加物など一切入れずに作っているので
お子様にも安心して食べていただけます