お知らせ

2020-08-02 16:10:00

アボガドマグロ20200709-5h.jpg

 

こんにちは

 

毎日梅雨が上がって暑い日が続いてます。

 

①簡単レシピ

 

『アボガドとマグロの黒酢和え』2人前

 

アボガドは、ビタミン類(ビタミンEやビタミンCなど)が豊富ですし、

 

・生活習慣病予防、妊活に良いといわれるコエンザイムQ10

 

・悪玉コレステロールを抑えるリノール酸やオレイン酸、リノレン酸といった不飽和脂肪酸

 

を含み、体に良い食材と思います。

 

ただ、脂質が多くカロリーが高いので目安としては13分の1から半分くらいが適量かなと思います。

 

【材料】

 

・マグロ(サーモン)刺身 1柵

 

・アボカド 1

 

・醤油 大さじ2

 

・黒酢 大さじ1

 

・ごま油 小さじ2

 

・焼きのり 適量

アボガドマグロ20200709h.jpg

 

【作り方】

 

1、アボガド、マグロをサイコロ状の食べやすい大きさに切ります。

 

2、醤油、ごま油、黒酢を混ぜ合わせます。

 

3、1をボウルに入れて混ぜて、その後2を入れて混ぜます。

 

4、お皿に盛って、焼きのりを合わせたら出来上がり

アボガドマグロ20200709-4h.jpg 

 

焼きのりに巻いて食べるとちょっと味が変わって飽きずに食べられます。

 

生のマグロもいいですが、フライパンで塩、胡椒焼いてマグロステーキにしたものを入れてもおいしいです。

2020-07-29 11:33:00

 1年熟成甕酢・黒酢『酢味噌』20200728-1h.jpg

こんにちは

 

コロナウィルスが徐々にですが増えてきています。

 

今は、免疫力アップがとても重要なので意識して発酵食品を摂っています。

 

免疫力アップには

 

・食生活(発酵食品を摂る)

 

・運動をする(体温を上げる)

 

が一番効率的だと思っています。

 

発酵食品×発酵食品がやはり腸に善玉菌を増やしてくれるので

 

今回は、日本の伝統的な発酵食品の組み合わせ

 

①簡単レシピ 

 

『簡単 味噌ソース』 2人前

 

【材料】

 

・味噌  50g

 

・黒糖  30g

 

・黒酢  大さじ 3

 

 

【作り方】

1、ボウルで泡立て器、味噌の粒を伸ばすように混ぜれば出来上がり

 

1年熟成甕酢・黒酢『酢味噌』20200728-5h.jpg

 

今回の料理のように貝のお刺身以外にも、白身魚のお刺身、焼き魚やサラダにかけてもおいしいです。

 

ぜひお試しください。

2020-07-27 14:47:00

美味だしぽん『せせり焼き』20200726h.jpg 

こんにちは

 

昨日の夜は、お酒のつまみという事で

 

①簡単レシピ 

 

『せせり焼き』 2人前

 

せせりは、脂質が多いため高カロリーですが、

 

高たんぱく質ですし、食感もあってとてもおいしいです。

 

・糖質や脂質の代謝を促す栄養素であるビタミンB2

 

・糖質を分解してくれる働きのあるナイアシン

 

が含まれるのでたまに食べる分はいいですね(笑)

 

 

【材料】

 

・せせり 300

 

・青ネギ 適量

 

・岩塩 適量

 

・オリーブオイル 小さじ 1

 

・美味だしぽん 大さじ

 

【作り方】

 

1、フライパンにオリーブオイルをしき、せせりの両面に岩塩をつけて焼く

 

2、お皿に盛り青ネギを散らす

 

3、美味だしぽんをかけて出来上がり

 

あっさり食べられるし作るのも簡単なのがいいですね。

 

青ネギの代わりに、白ネギ(深ねぎ)をフライパンで炒めて一緒に食べてもおいしいです。

 

2020-07-26 10:52:00

 

根こんぶ醤油レシピ『簡単 チョレギサラダ』20200725-2h.jpg 

こんにちは

 

今日は軽くサラダを食べたいという事で

 

②簡単レシピ 

 

『わかめ(海苔)サラダ』 2人前

 

わかめはヘルシーですね

 

・脂肪を燃焼させるフコキサンチンを含みますし

 

・水溶性食物繊維を含むため血糖値の上昇を抑えてくれます

 

海苔も

 

・コレステロール値を下げるEPAや

 

・タウリンやたんぱく質、鉄分も含んでおり

 

非常に体に良いですね。よくお酒のつまみに海苔を食べるのが個人的に好きです。

 

 

【材料】

 

・レタス(サニーレタスでも◯) 2分の1くらい

 

・わかめまたは海苔 適量

 

・根昆布醤油  大さじ1.5

 

・胡麻油   大さじ1

 

・炒りごま  少々

 

【作り方】

 

1、レタスは適当な大きさに手でちぎる

 

2、わかめも適当な大きさに切り、ボウルに入れる

 

3、根こんぶ醤油・胡麻油・すりごまを入れて和えれば出来上がり

 

お好みで、すり下ろしにんにくを入れるのもいいです。

 

あっさり食べられるし作るのも簡単なのがいいですね。

根こんぶ醤油レシピ『簡単 チョレギサラダ』20200725h.jpg 

2020-07-24 10:34:00

1年熟成甕酢・黒酢『からあげ』20200723-3h.jpg

 

こんにちは

 

最近は、からあげのテイクアウトがかなり流行っているようですね。

 

からあげには鶏もも肉が良く使われますが、

 

鶏もも肉はたんぱく質が豊富ですし、

 

・必須アミノ酸のメチオニンが含まれ、肝臓の毒素を排出し、肝臓機能を高めます

 

のでお酒のおつまみとしては最高ですね

 

ただし、あくまでも揚げ物ですので食べすぎには注意が必要ですが

 

 

②ちゃんとしたレシピ by私の妻作

 

『からあげと香味ソース』 2~4人前

 

 

【材料】

 

・鶏もも肉 500g(2枚)

 

・にんにく 1片

 

・塩、胡椒 少々

 

・お酒 大さじ 1杯

 

・醤油 大さじ 1枚

 

・白だし 小さじ 2杯

 

・黄金生姜甕酢 小さじ 1杯

 

・ごま油 適量

 

・片栗粉 大さじ 1杯

 

・小麦粉 大さじ 2杯

 

・オリーブオイル 揚げる油

 

【材料】香味ソース

 

・白ネギ 1本

 

・にんにく 1片

 

・黄金生姜甕酢  大さじ2

 

・醤油    大さじ2

 

・黒糖    小さじ1

 

・ごま油   小さじ1

 

 

【作り方】からあげ

 

1、鶏もも肉を食べやすい大きさに切って塩、胡椒する

 

2、すりおろしたにんにくをもみこむ

 

3、しょうゆ、酒、白だし、黄金生姜甕酢を入れてもみこむ

 (酢を入れることでお肉が柔らかくジューシーになります)

 

4、ごま油を適量入れてさらにもむ

 

5、一晩冷蔵庫に入れて寝かして味をしみ込ませる

 

6、冷蔵庫から出し、小麦粉をまぶして混ぜてさらに片栗粉を入れて混ぜる

 (パリッと感を出すために少し手間をかけます)

 

7、オリーブオイルを入れて160℃にして3分ほど揚げる

 

8、一度取り出して、2分ほど置く

 (余熱で火を中に通すため)

 

9、オリーブオイルを180度にして、再度1分ほどかけて揚げて出来上がり

1年熟成甕酢・黒酢『からあげ』20200723-1h.jpg

 

【作り方】香味ソース

 

1、白ネギ、にんにくをみじん切りにする

 

2、黄金生姜甕酢、醤油、黒糖、ごま油を混ぜ合わせる

1年熟成甕酢・黒酢『香味ソース』20200723-2h.jpg

3、2の中に白ネギ、にんにくを入れて混ぜ合わせる

 

 

香味ソースは、からあげにはもちろん、お肉・お魚のソテーにかけたり

 

色々使える万能たれになります