こんにちは
九州全体で大雨含めて梅雨が長く続いております。
もうそろそろ止んでもらいたいものです。
被害がこれ以上広がらないことを祈るばかりです。
今回のレシピは、
②ちゃんとしたレシピ by私の妻作
『鶏肉南蛮漬け』2人前
【材料】
・鶏もも肉(皮無し) 300g
・片栗粉 適量
・ピーマン 1個
・パプリカ 1個
・玉ねぎ 半分
・ごま油 適量
《漬け汁》
・黒酢 大さじ 1杯
・しょうゆ 大さじ 1杯
・酒 大さじ 1杯
・ごま油 小さじ 1杯
・黒糖 小さじ 2杯
【作り方】
1、ピーマン、パプリカを細切りにする。鶏もも肉は、2cm幅の削り切りにする
2、漬け汁をお皿で混ぜ合わせて、鍋で煮立たせ火を止める
3、フライパンで、片栗粉をまぶした鶏肉を多めのごま油で焼く
4、鶏肉をいったんさらに移し、フライパンで、ピーマン、玉ねぎ、パプリカも焼き色がつくくらい焼く
5、2の漬け汁の中に鶏肉、ピーマン、玉ねぎ、パプリカを入れて30分程度漬け込んだら出来上がり
鶏肉は、片栗粉をつけたほうがうまみが閉じ込められ、
また、黒酢の力で内側は柔らかくなるのでジューシーに感じました。
鍋で煮詰めることで、酸味がなくなりうまみの強い漬けだれになります。
お酢が苦手な方にも美味しく召し上がっていただけます。
ちょっと漬けだれにパンチが欲しい方は黄金生姜甕酢を代用していただければと思います。
おはようございます。
鹿児島、熊本では川が氾濫してかなりの被害が出ているようです。
今日も雨模様ですが、なんとかこれ以上被害でないことを祈ります。
こういう時こそ、カラダのケアを心掛けたいところですね。
昨晩、免疫力は高めるのは大変だが、下がるのはいとも簡単に下がるといっていました。
下げないためには、睡眠、食事、ストレスをためないこと言っていましたが、なかなか難しいのも事実です。
お酢に限らず、納豆や、キムチ、味噌汁など発酵食品は良いようですので、意識して摂るように心がけたいです。
今回も、①簡単レシピ(手抜き)という事で、
『餃子と餃子のたれ(酢胡椒)』
材料
・市販の餃子(食べたい数だけ)
・黄金生姜甕酢 適量
・胡椒 適量
作り方
1、市販の餃子をフライパンで食べたいだけ焼きます。
2、黄金生姜甕酢を小皿にいれて、その上に胡椒を振ります。
3、2のたれに餃子をつけながらたべます。
最近の市販の餃子はおいしいですね。
餃子のたれもおいしいのですが、さっぱり食べたいときは酢胡椒がおすすめです。
もちろん、黄金生姜甕酢ではなく黒酢でも代用できます。
胡椒は虫歯予防にも良いと聞いたことがあります。
胡椒を取ると唾液の分泌を促してそれが虫歯予防になるようです。
これから暑い季節になり、餃子とビールの季節になってきますね。
こんばんは
今日は、会社近辺含め、霧島市は台風並みの大雨と強風でした。
何も被害がなければよいのですが。
さて、今回は、①簡単レシピ(手抜き)という事で、
『酸辣湯(サンラータン)』3~4人前
材料
・市販のふかひれスープの素 1袋
・卵 4個
・黒酢 適量
・ ラー油 適量
・胡椒 適量
作り方
1、鍋に500mlの水を入れます。
2、市販のふかひれスープの素を1袋入れてかき混ぜながら沸騰させます。
3、強火にして、溶き卵4個を流し入れます。
はしで、軽く混ぜていい感じに卵がなったら火を止めます。
4、器に入れて、黒酢とラー油、胡椒を適量かけて出来上がりです。
(黒酢は入れすぎると酸っぱくなりすぎるので、最初は少量入れて物足りない時はまた足してください。)
通常は、卵1個みたいですが、私の場合は、卵のふわふわ感を味わいたいため4個入れました。
卵と黒酢は相性がいいので、今後いろいろとご紹介できればと思っております。
梅雨が上がるまであともう少し!
おはようございます。
重久雅志です。
昨日は、九州南部は大雨と予報でしたがまさかの晴れ
奄美地方は大雨みたいでしたが、鹿児島本島からは距離があり、影響はなく梅雨の合間の晴れ間に。
ただ、梅雨の時期であることは確か。
そいて、梅雨が終わるまでは、ジメジメして気持ちがのらない日が多いかと思います。
そんなときは、そう『みんな大好きカレー』です。
では早速
②ちゃんとしたレシピ by私の妻作
『水を使わない フレッシュトマトカレー』3~4人前
【材料】
・カレー粉 大さじ1
・塩 コショウ 少々
・にんにく 1かけ
・クミンシード 小さじ1 (無くてもOK)
・ローリエ 1~2枚
・牛肉 300g
(挽肉・鶏肉・豚肉 お好きなもので〇)
・玉ねぎ 中2個
・トマト 600g(大玉5個くらい)
・しめじ 1パック
・市販のルー 1箱
(トマトの甘みがでるので、辛口ルーでもマイルドになります)
・りんご甕酢 小さじ2杯
【作り方】
1、牛肉に軽く塩コショウを振り、カレー粉をまぶしておく
2、玉ねぎはスライスして、飴色になるまで炒めておく
(飴色玉ねぎを作る時間が無い場合は省略して、玉ねぎをスライスで〇)
3、トマトに浅く十字に切れ込み入れ、沸騰した鍋に15秒程入れる
冷水にとり皮をむき、ヘタを取り適当な大きさに切っておく
4、鍋に油とみじん切にしたにんにく、クミンシードを入れ弱火にかける
5、にんにくの香りが出たら、肉としめじを炒めて、準備しておいた玉ねぎを合わせる
(飴色玉ねぎを使わない場合は、ここでスライスした玉ねぎを一緒に炒めてください)
6、トマトを加えてさっと混ぜ、さらにローーリエを加え、蓋をして弱火で30分程煮込むと、トマトは跡形がなくなります
(途中、焦げないように、何度か様子を見てかき混ぜてください)
7、一度火を消してローリエを取り出し、ルーを加え溶かして、りんご甕酢小さじ2杯を加えて、弱火で煮込めば出来上がり
*トマトの旨味をメインで味わいたい場合は、ルーは通常の半分程度でも良いです。ルーの量は、味を見ながらお好みで調整してください
今回は、カレーにりんご甕酢を入れましたが、黒酢でも代用できます。
ただ、酸味が強いので、黒酢の場合は、6のタイミングで入れるほうが良いと思います。
煮こむと酸味はほとんどなくなるため、お子様も含めお酢が苦手な方もおいしく召し上がっていただけると思います。
ぜひお試しください
かなり久しぶりの投稿となりましたが、今後は、定期的にレシピをアップしていきたいと思っております。
お客様からもどういう料理に使ったら美味しいのか、またどういう料理に使えるのかというご質問を結構いただきますので。
今後は、主に2つのカテゴリーに分けてご紹介させていただければと思います。
①簡単レシピ
誰にでもできる料理。そもそも料理と呼んでもよいのか。
担当は、私、重久雅志になります。
あまり料理は得意ではないので、こんなものに入れたらおいしい、こんな使い方もあるのか
という視点で掲載するレシピになります。
②ちゃんとしたレシピ
手料理感のある料理。うまく説明できませんが、しっかりと手間かけて作ってくれた美味しい料理になります。
こちらは、私の妻のお酢料理になります。
カレーや煮物などちょっと作るのに時間が必要なレシピになります。
今回は、①簡単レシピという事で、
『やみつきキャベツ』3~4人前
材料
・キャベツ 4分の1
・塩 適量
・鰹だし酢 小さじ 2杯
・ごま油 大さじ 2杯
作り方
1、キャベツ1個を4分の1に切り、綺麗に洗いしっかりと水を切ります。
包丁で、ざく切りにして、食べやすい大きさにします。
2、ビニール袋を用意して、その中に切ったキャベツを入れて、塩を適量入れます。
ビニール袋の口の部分を手で閉め、シャカシャカ振ります。
次に、もう片方の手でビニール袋の上からまんべんなく塩がいきわたるようにもみます。
(もみすぎるとと柔らかくなりすぎて触感がなくなり、また、キャベツの水分が出すぎてしまうので程よい感じで)
3、口を開けて鰹だし酢小さじ2杯を入れます。
先ほどと同様に、口を閉めて、シャカシャカ振り、まんべんなく鰹だし酢がいきわたるようにします。
4、同じように、ごま油大さじ2杯入れて、シャカシャカ振ったら出来上がりですのでお皿に盛ります。
簡単ですし、お酒のつまみにもなりますので、我が家では重宝してます。
もちろん、鰹だし酢ではなく黒酢でも代用です。
個人的には、だしのふわっとした香りがするのでこちらのほうが好きです。
お好みで、ゴマなどを振りかけてもおいしいです。
野菜から食べると体重も増えにくいですし、意外と噛むので満腹感もかなりあると思います。
ぜひお試しください。