お知らせ

2022-03-25 17:00:00

ざくろ甕酢レシピ『身体をホットにビーフシチュー』a.jpg

 

ここ数日間は、寒くなったり暑くなったり寒暖差の激しい日々が続いています

 

昨日は、朝5℃で、今日も7℃くらい(笑)

 

夜はそれなりに暖かいのですがそれでも体が冷えないようなものを食べたくなります

 

という事で、今回は、ビーフシチューです

 

材料5人分は、

 

牛もも肉300g、玉葱2個、人参1本、ジャガイモ4個、ブロッコリー半分       

 

ビーフシチュールー1箱、ざくろ酢大さじ2杯、塩胡椒適量、オリーブオイル適量

 ざくろ甕酢レシピ『身体をホットにビーフシチュー』2a.jpg

ブロッコリーは、たんぱく質、ビタミンC,食物繊維などが豊富です。

 

人参は、主にβカロテン(ビタミンA)、カリウム、食物繊維などが含まれていて、βカロテンは、体内に取り入れるとビタミンAに変化し、目や皮膚を健康に保ってくれます

 

作り方は、簡単ですが、

 

1、 ブロッコリー、人参、玉葱を洗い食べやすい大きさにして、レンジで温めてください

(レンジの温野菜機能でよいかと思います)

 

2、 圧力鍋にオリーブオイル入れて熱し、1口に切った牛肉、塩胡椒入れて炒めてます。

                       

3、 水を加えて約3分程度煮たててアクをとります

 

4、 1の野菜とじゃがいも、ざくろ酢大さじ2杯入れて蓋をします。

 

5、 圧力がかかったら中火から弱火にして15~20分程度加圧します。

 

6、圧力が下がったら蓋を取り、ルーを入れて溶かします。混ざったら再度弱火でとろみがつくまで煮込んで出来上がりです

 

私は、あまり人参が得意でないのでビーフシチューやカレーにするとあまり苦味を感じないので重宝してます

 

また、ざくろ酢を入れることによってお肉も柔らかくなりビーフシチュー自体にコクが一段と出て美味しくなります

2022-03-23 15:38:00

20220318『黒酢春仕込みの始まり』4.jpg

 

2022年の黒酢、かつお節酢などの仕込みが始まりました。

 

3月かなり中旬は暑い日が続いたのですが、

 

ここ数日間はかなりまた寒い日々が鹿児島も続いています

 

ただ、昼間は20度近くはあるのでお酢の仕込みは順調に進んでいます

 

さくらも咲き少しずつ春らしくなってきている鹿児島の福山町です。

 

暖かくなると、お酢に限らず、味噌など様々な発酵食品を作る季節になってきますね。

20220318『黒酢春仕込みの始まり』3.jpg

20220318『黒酢春仕込みの始まり』.jpg

20220318『黒酢春仕込みの始まり』2.jpg

2022-03-16 16:58:00

 旨だし酢極(かつお節発酵酢)レシピ『パラパラコク旨チャーハン』a.jpg

冬の次は春を感じたいのにいきなり夏感が半端ない(笑)

 

ただ、快晴は気持ちいいのでそこは嬉しいです

 

たまに無性に食べたくなるチャーハンという事で

 

今回は、パラパラコク旨だしチャーハンです

 

材料2人分は、

 

ご飯1.5合、卵4個、かにかま200g、長ネギねぎ2本、

 

中華スープの素小さじ3杯、塩コショウ適量、旨だし酢極大さじ2杯、ウスターソース小さじ3杯、ごま油適量

 旨だし酢極(かつお節発酵酢)レシピ『パラパラコク旨チャーハン』2a.jpg

1,かにかまは、食べやすい大きさにほぐし、長ネギを食感を感じる感じに切ります

 

2,ボウルに卵2個、旨だし酢極大さじ1杯、中華スープの素1杯、塩胡椒適量を入れてかき混ぜます

 

3,フライパンにごま油大さじ1杯を入れてなじませたら2の材料を入れて半熟の炒り卵にしてボウルに戻します

 

4,大きめのボウルにあたたかいごはん1.5合、卵2個、ウスターソース小さじ3杯、中華スープの素2杯、旨だし酢極大さじ1杯、塩胡椒適量入れてかき混ぜます

 

5,フライパンにごま油を大さじ1杯入れてなじませて、4を入れて、パラパラになるまで炒める

 

6,ご飯がパラパラになったらかにかま、長ネギ、炒り卵を入れて何べんなく混ざるように炒める

 

7,最後にごま油を適量振りかけて全体になじませたら出来上がり

 

パラパラしていてコクがあって旨味があってペロッと食べてしまいました

 

これからの暑い季節にオススメの食欲をかきたてること間違いなしのチャーハンです

2022-03-08 17:02:00

20220304『鹿児島黒酢仕込み準備甕洗い』3.jpg

 

2022年も黒酢の仕込みのシーズンがやってきました

 

鹿児島は、昼間かなり暖かくなってきました

 

春の黒酢仕込みは3月から7月まで

 

週末に曇り、晴れの場合に行います

 

今週末に行う仕込みの準備という事で

 

甕を綺麗に11本高圧洗浄機で洗います

 20220304『鹿児島黒酢仕込み準備甕洗い』.jpg

洗った後はきれいに拭いて仕込みに備えます

20220304『鹿児島黒酢仕込み準備甕洗い』2.jpg

2022-02-21 16:53:00

ざくろ甕酢レシピ『さっぱりあんかけかにかま豆腐』a.jpg

 

たまに無性にかにかまが食べたくなる時があります。

 

そのまま食べてもおいしいのですが、

 

寒い日は、体を温めるためにあったかいかにかま料理を作ってみました

 

材料2人分は、

 

絹ごし豆腐(100g)×3つ、かにかま200g、ブロッコリー半分、       

 

醤油大さじ1.5、ざくろ酢大さじ1、ごま油小さじ2、鶏がらスープ大さじ4、水300ml

 

片栗粉大さじ2、塩胡椒適量

 

かにかまは、ばらばらのものが売っていたので今回はそちらを使いますが、

 

ない場合は、かにかまを手で食べやすい感じの大きさにしてください

 

ブロッコリーは、たんぱく質、ビタミンC,食物繊維などが豊富に含まれているので今回入れてみました

 ざくろ甕酢レシピ『さっぱりあんかけかにかま豆腐』2a.jpg

作り方は、

 

1、 ブロッコリーを洗い食べやすい大きさにして、レンジで温めてください

(レンジの温野菜機能でよいかと思います)

 

2、 鍋に水、醤油、ざくろ酢、鶏がらスープをいれてそこに小さじ1杯のごま油を入れて沸騰させます

 

3、 かにかまとブロッコリーを入れて味をなじませます

 

4、 食べやすい大きさにした絹豆腐を入れます

(崩れやすいので少し大きめに)

 

5、 片栗粉を入れてとろみをつけ、塩胡椒で味を整え、最後に香りづけでごま油小さじ1

 

6、 器に盛り付け出来上がりです

 

ブロッコリーはレンジで柔らかく温めたほうが茹でるより栄養が逃げないので良いです

 

ブロッコリーの程良い食感とかにかまの旨みに豆腐のサラッと感があってご飯と相性抜群です