たまに食べたくなる揚げ物
私自身、鶏の唐揚げや烏賊のから揚げが大好きで
胡椒をかけて食べることが多いのですが、
たまにはマヨラーなのでマヨネーズで食べたくなります
ただ、市販のマヨネーズはどうしてもカロリー、脂質が高いので
揚げ物×マヨネーズにはあまり使いたくありません
そんな時は、以前ホールフード協会のタカコナカムラ氏に教えていただいた
ヘルシーマヨネーズを作ります
今回の材料は、寄せ豆腐、岩塩、なたね油、旨だし酢極、味噌、黒胡椒です
今回は、野菜のディップも次の日に食べる予定だったので少し多めに
材料を入れてハンドブレンダーでかき混ぜて容器に入れるだけ
保管は保存料など一切入れていないので冷蔵庫で
鶏のから揚げにつけて食べたら鰹の旨みと味噌のコクですごい美味しかったです
3~4日で使いきりの量で今回は作りました。
昼間はまだ暖かい、場合によっては暑い鹿児島
特に晴れると程よい陽気でとても過ごしやすいです
気温が16℃以上あるとある程度発酵するので
今月いっぱいは発酵環境としては良さそうです
今年3月に仕込みを行った黒酢になります
順調に発酵していて味見するとかなり酸味もあり後少しで出来上がりそうです
もちろん、お酢になった後は熟成させて1年~1年半以上させたものを商品にはしますが
お酢もいろいろ種類がありますが、
黒酢は食性でいうと温性の食材のため寒い時期にも積極的に摂りたいところです
私は、お酢が苦手なので(酸っぱい物全般ですが)
料理に使うのと、焼酎のお湯割りに入れて飲むことが多いです
コロナウィルス落ち着いていますが自分の身体は自分で守るために免疫力は高め続けたいところです
朝だいぶ寒くなってきましたね。
今週末くらいは霧島も紅葉の見頃になるかなと思っています。
コロナウィルスがある程度落ち着いてきているため
飲食店や観光地の活気が少しずつですが戻ってきている感じがして嬉しいです
紅葉を見に行くときも人が多いかもしれません(笑)
今回は、手軽にできるサラダということでさっぱりかにかまサラダです
材料は、かにかま、ブロッコリースプラウト、かいわれ、キャベツ、美味だしぽん
キャベツを千切りにして、かにかまも食べやすい大きさにして
器に盛り付けをして最後に美味だしぽんをかけて食べるのみ
梅肉と鰹節の風味がフワッと香り、ブロッコリースプラウトやかいわれの爽やかな風味も相まって
ぺろりと食べることができます
ただ、かなりさっぱりしているので物足りない方はオリーブオイルも一緒にどうぞ
今日は、朝から晴れたり雨降ったり曇ったり
ついでに霰が降ってきたりとなんとも忙しい一日です(笑)
黒酢、発酵酢とも仕込みを行ってから
糖化→アルコール発酵→酢酸発酵をへて1年以上かけてお酢へと変貌していきます
甕の中で上記の3工程を人の手をほとんど加えず行い
お酢になるというのは露天で造っているので自然と麹菌には常に感謝しています
今回は、仕込みを行って3か月程度なので
アルコール発酵の過程になります
この模様は甕1本1本違います
アルコールの香りとちょっとお酢の香りが混ざり合って
何とも言えない良い香りがします
もちろんまだお酢になってないので全然美味しくはありませんが(笑)
この後、攪拌作業を行い、甕のそこまで空気を入れ発酵を促します
来年の5月頃にはある程度お酢になり
そこから熟成期間に入っていきます
今年は昼間暖かいので11月いっぱいは発酵しそうです