今日の朝の気温は12℃
お昼が25度近くあるのでかなり1日の気温差が激しいです
この時期は服をどうするかで悩んでしまいます
また、これだけ1日の気温差があると体調を崩しやすくなります
そんな時は、やっぱり発酵食品を食べるのが一番です
免疫力アップ、血液さらさら、たんぱく質(アミノ酸)補給など自分の健康は自分で守ることが大事です
今回は、梅、さっぱり納豆サラダという事で、
材料は、梅干し、旨だし酢極、納豆、卵、ごま油、サラダ菜
納豆に旨だし酢極を入れ(1パックにつき小さじ1杯程度)よくかき混ぜます
その後、梅干しの果肉だけをとり、卵と一緒に納豆に混ぜます
卵は黄身だけでもよいですし、お好みで白身入れてもどちらでも大丈夫です。
最後にごま油を入れて軽くかき混ぜて出来上がり
サラダ菜に巻いて食べます
主食の前やお酒のおつまみとしてヘルシーですしとても健康的です
ホールフードな生産者と学ぶオンライン講座vol.3 10/28(木)冬の黒酢の楽しみ方【無料】
■ホールフードな生産者と学ぶオンライン講座
ホールフード協会の法人会員様を講師にお迎えして、タカコナカムラ氏とモノづくりのこだわりや使い方を紹介する無料講座です。調理は、タカコナカムラ氏が担当します。
■冬でも黒酢(発酵酢)!
鹿児島県福山町にて、江戸時代後期から続く露天かめ壺でのお酢造り。
一人でも多くの方に聞いてほしいという思いから、今回のオンライン講座は、特別に無料ご招待とさせていただきます!
米酢やりんご酢などの「酢」は酒を作ることから始まると習いましたが、黒酢は違います。
甕の中に材料を入れるという、無謀な仕込み。
初めて見た時、こんなお酢の作り方はあるのか?と驚くほど。しかし、それがものすごく素晴らしい知恵でもあるのです。
そして、こちらの黒酢を取り寄せて、試しにフルーツサワーを作ってみたら、なんて美味しいこと!!!
こんなに簡単に、こんなに美味しいものができるなんて!
黒酢と他のお酢との違いや、健康飲料と思われがちで料理に使われることの少ない黒酢の、お料理への活用法などお伝えします。
夏にも大人気だった本講座!
冬の黒酢の使い方を知れるのがとても楽しみですね。
現在、黒酢の生産者は8蔵のみ。
ホールフードはこれからも、生産者の声を正しく伝えてまいります。
お申し込みはこちらから
自動返信のメールで、講座に参加のためのZOOMのリンクが届きます
暑いと冷たいものを食べがちですが、
身体を冷やすのはあまり良いことではないので
いつも必ず冷たいもののあとにはあったかいものを食べています
今日は、夏でもやっぱり汗でながらも鍋を食べるということで
簡単 夏こそさっぱり鶏団子鍋です
胃に優しいので暑い日でもするする胃の中に入っていきます
材料は、鶏ミンチ、青ネギ、白ネギ、卵、片栗粉、旨だし酢極、醤油
全部これをボールに入れて粘り気が出るまで混ぜてあとは団子にしていくだけです。
鍋は先に出汁をとっておき、鶏団子、深ねぎ、しいたけの具材
アツアツをポン酢につけて食べてもおいしいですし、そのままスープと一緒に食べてもおいしいです。
もちろん冬も美味しいですが