お知らせ

2022-02-13 09:00:00

お酢生活研究家の久保桂奈氏のコラムにてざくろ甕酢をご紹介頂きました。

ざくろ甕酢185ml.png

 

筆者の実家は長崎県西海市の川添酢造。明治33年創業。

 

幼い頃から酢屋で働く祖父母や両親を見て育ち、自然とお酢の世界に入る。兄と弟とともに、

 

4代目の父のもとでお酢、味噌、甘酒などをつくりながら、

 

お酢料理教室、お味噌作り教室を通して、食の大切さを伝える活動をされています。

 

今回は、九州のご当地お酢の逸品のなかの1つとしてざくろ甕酢をご紹介頂きました。

 

下記をクリックして頂くと記事をご覧いただけます。

 

お酢生活研究家が案内する、九州ご当地の“お酢”旅のススメ

2022-02-08 11:01:00

鹿児島黒酢レシピ『さっぱり揚げないチキン南蛮』a.jpg

 

今日の鹿児島霧島は9時くらいまでは雨が降っていましたが

 

その後上がって桜島もくっきり綺麗に見えてきました

 

ただ最近はまとまった雨が降っていないので乾燥しすぎなのが気になります

 

火の用心したいところですね

 

今日は、前回と同じシリーズで揚げないチキン南蛮になります

 

材料2人分は、

 

鶏肉1枚(約180g)、溶き卵1個、小麦粉適量、塩胡椒少々        

 

醤油大さじ1.5、黒糖大さじ2、玄米黒酢大さじ3、タルタルソース適量

 鹿児島黒酢レシピ『さっぱり揚げないチキン南蛮』2a.jpg

鶏肉と卵、黒酢でヘルシーにたんぱく質(アミノ酸)を補給です(笑)

         

作り方は、

 

1、 鶏肉を一口大に切り(切らずにそのまま1枚でも〇)塩胡椒を振ります

 

2、 鶏肉に小麦粉をまぶし、溶き卵をくぐらせます

 

3、 醤油・黒糖・玄米黒酢を合わせておきます

 

4、 熱したフライパンに皮目から入れて焼き目が付いたら裏返して、両面こんがり焼きます

 

5、 フライパンの余分な油をキッチンタオルで拭き取り、合わせておいた3の調味料を入れて、全体に馴染むよう12分ほど煮からめます

 

6、 器に盛り付け、タルタルソースをかけて出来上がりです

 

揚げていないチキン南蛮なので、油の感じがないのでさっぱりとぺろりと食べれてしまいます

 

 

 

 

2022-02-08 09:58:00

20220207『昨年4月仕込の黒ウコン酢』.jpg

 

20214月に仕込みを行った黒ウコン酢

 

黒ウコンは無農薬栽培の原料になります

 

風味をチェックすると酸味もしっかりあり

 

あと少しで出来上がりというところまできました

 20220207『昨年4月仕込みの黒ウコン酢』.jpg

ちなみに風味は独特でパンチがあります

 

一度使い出すとなぜかクセになってしまう発酵酢になります(笑)

 

特に肉料理にはもってこいです

 

お肉を焼いてオリーブオイルと塩と一緒にかけると非常においしいです

 

私個人的には、焼酎に入れて飲んでいますが

 

朝すっきり起きれますし身体がぽかぽかします

 

黒ウコンに含まれる成分として

 

ポリフェノールは動脈硬化や糖尿病などに

 

ポリメトキシフラボンは脂肪代謝の改善、乳がん予防、男性ホルモン増強に

 

クリシンは精神安定や疲労回復に

 

アピゲニンは、脳の老化を予防する働きがあり

 

非常に薬効が高い発酵酢になります

 

少し摂るだけでぽかぽかするのが特徴になります

2022-02-01 15:21:00

 

鹿児島黒酢レシピ『定番料理黒酢酢豚』a.jpg

 

昨日とはガラリと天気変わって雨模様の本日

 

今日から2月になり新しい月の始まり

 

2月になると以前は花粉症で結構大変な時もありましたが

 

今は症状も出ないので平気ですが

 

ただ、やっぱり杉が赤くなると心がそわそわしてしまいますが(笑)

 

今回は、疲れたときにもってこいのさっぱり揚げない黒酢酢豚を

 

材料2人分について

 

豚小間切れ肉200g、ピーマン2個、たけのこ水煮70g、にんじん1/2

 

塩こしょう少々、酒大さじ1、黒酢大さじ4、黒糖大さじ2、みりん大さじ2、醤油大さじ1、片栗粉             大さじ1

 鹿児島黒酢レシピ『定番料理黒酢酢豚』3a.jpg

私の苦手な野菜トップ3に入る人参とピーマン

 

人参は、βカロテンや食物繊維、ビタミンK、葉酸などを含み、

 

ピーマンもβカロテンやビタミンC、ビタミンEを含み身体にいいのは分かっているのですが

 

味が苦くて苦手(笑)

 

ただ、酢豚にすると餡でその苦味をコーティングしてくれるのでおいしく食べれます

 

作り方は、

1、黒酢・黒糖・みりん・醤油・片栗粉を混ぜ合わせおきます

 

2、にんじんは皮をむいて乱切りにし、耐熱皿でラップをふんわりかけて電子レンジで少し固めに火を入れておきます

 

3、ピーマンは種を取り、乱切りにします

 

4、たけのこは食べやすい大きさに切ります

 

5、豚小間切れ肉に塩こしょうを振り下味を付けてから、一口大に丸めて全体に片栗粉(分量外)をまぶしておく

 鹿児島黒酢レシピ『定番料理黒酢酢豚』2a.jpg

6、熱したフライパンで4の丸めた豚肉を両面約3分ずつ焼きます

 

7、酒を加えて蓋をして3分ほど蒸し焼き、お肉を一度お皿に取ります

 

8、フライパンに、にんじん・たけのこ・ピーマンを入れて炒めます

 

9、野菜に火が通ったらお肉を戻し入れて、合わせておいた調味料1を再度よく混ぜてから入れて、とろみがつくまで炒め合わせます

 

10、後は皿に盛り合わせて出来上がり

 

揚げてない分だけさっぱり食べれて、脂質を抑えられるのが健康的で良いです

 

2022-01-27 10:11:00

鹿児島黒酢レシピ『酸辣湯』3a.jpg

 

全国的に寒暖差が激しい日々が続きます

 

鹿児島はここ最近すっきりしない日々が続いています

 

冬は、温活して身体を冷やさないように心がけています

 

コロナウィルスもそうですが、今は風邪をひくのも気を付けたいので。

 

ということで、体温まるピリ辛酸辣湯(さんらーたん)

 

干ししいたけは、 生のしいたけに比べると、ビタミンDの含有量が30倍以上なり、

 

免疫力アップ効果やガンや糖尿病に良いとされています。

 

一時期、コロナウィルス予防にビタミンDを生成しましょうとあったと思います。

 

きくらげは、ビタミンB群、ビタミンEを豊富に含み、疲労回復、老化防止によいですし

 

低カロリーなのも嬉しいですね。食べても満腹感ありますし(笑)

 

材料(4人分)は、豚肉80g、椎茸*干し椎茸でも良いです4枚、きくらげ7

 

椎茸ときくらげは干したものでも良いです

 

タケノコの水煮60g~70g、絹豆腐150g、長ネギ1本、卵2個、鶏ガラスープ900ml

 

塩小さじ1、醤油大さじ1.5、黒糖大さじ1、黒酢大さじ2.5、胡椒小さじ1、片栗粉大さじ2.5(大さじ3.5の水で溶いておく)、辣油 適量         

 鹿児島黒酢レシピ『酸辣湯』a.jpg

【作り方】

1、 豚肉は細切りをして、塩と酒(分量外)を揉み込みます

 

2、 椎茸・きくらげ・タケノコ・長ネギは千切りに、豆腐は細切りにします

 

3、 鍋に鶏ガラスープを沸騰させて、お肉が塊りにならないように入れて火を通します

 

4、 椎茸・きくらげ・タケノコ・長ネギを加えて、塩・醤油・黒糖を入れて再び沸騰したら

水溶き片栗粉でとろみをつけます

鹿児島黒酢レシピ『酸辣湯』2a.jpg 

5、 豆腐が崩れないように入れてひと煮たちしてから、溶き卵をいれます

 

6、 黒酢と胡椒を入れて味を整えて、器に盛りつけます

 

7、 辣油を適量落として出来上がりです

 

私は、冬は特に暖かいスープを摂ることを意識しています

 

手軽なので、やはりみそ汁が多いですが、みそ汁だけだと飽きるので

 

たまにテイストの違うスープが欲しくなります