お知らせ

2024-07-03 13:34:00

旨だし酢料理・レシピ『旨だしニラ玉あんかけ』3a.jpg

 

今年は、雨の多い月が多いですが、ようやく鹿児島も梅雨明けに近づいてきました。晴れるのは良いのですが、かなり過酷な暑さとなってきています。体調管理をしっかりとしていきたいところですね。

 

今回は、完全栄養食といわれる卵と辛み成分のアリシンを多く含む疲労回復や滋養強壮に良いニラ使った料理レシピ

 

個人的に餡かけが好きなので夏場には結構よく作ります。

【旨ニラ卵餡かけ】

材料(2人分)

★卵3個、ニラ1束、塩胡椒少々

A、醤油大さじ2,みりん大さじ2、旨だし酢小さじ2、ごま油小さじ2、水300ml、水溶き片栗粉適量

 旨だし酢料理・レシピ『旨だしニラ玉あんかけ』a.jpg

1 ニラを5㎝サイズに切り、卵もかき混ぜます。

2 鍋にAを入れて先に餡を作っておきます。片栗粉大さじ2に対して水が大さじ4でかき混ぜながら入れていきます

3 ごま油を入れて、ニラを炒めます。強火でしなっとなるまで炒めます

4 溶いた卵にニラを入れて空気が入りフワッとなるようにして、軽くかき混ぜ塩胡椒を少々します

旨だし酢料理・レシピ『旨だしニラ玉あんかけ』2a.jpg

5 火にかけて混ぜていきます。その後お皿に。

6 先に作っておいた餡を温めて頭からかけて 5にかけて完成です。

 

 

私がニラが好きすぎて通常の倍入れて、餡もたっぷりが好きなので倍の量で作ってみました。夏はばてないようにニラは必須ですね。旨だし酢のだしと酸味と餡の絶妙なバランスが食欲をそそります。餡もたっぷりあるので残った分はご飯にかけて食べました。ぜひ暑い季節にお試しください。

 

2024-06-26 15:25:00

 旨だし酢レシピ『サーモンとモッツァレラチーズのだしだれ漬け』3a.jpg

 

今日も大谷翔平選手は絶好調で、見ていてとても元気がもらえます(笑)

 

今回は、アンチエイジングの代表的な食材であるサーモン(アスタキサンチンやビタミンEなど抗酸化作用に優れた栄養素が含まれており、活性酸素を除去する働きがあります)を使った料理レシピ

【サーモンとモッツァレラチーズのだしだれ漬け】

材料(2人分)

★サーモン1柵、モッツァレラチーズ1袋、大葉3枚、にんにく1欠片

A、麺つゆ大さじ4,オリーブオイル大さじ2,旨だし酢小さじ2

 旨だし酢レシピ『サーモンとモッツァレラチーズのだしだれ漬け』a.jpg

1 モッツァレラチーズは水分を抜いて食べやすい大きさに切る。サーモンも同じく食べやすい大きさに切る

2 容器にAを入れて混ぜる。(味が濃い場合は水で調整)

3 1で切ったモッツァレラチーズとサーモンを容器に入れて3時間程度漬け込む

旨だし酢レシピ『サーモンとモッツァレラチーズのだしだれ漬け』2a.jpg

4 お皿に盛り、刻んだ大葉をのせて出来上がり

 

旨だし酢にはグルタミン酸、イノシン酸のうま味成分が2つ含まれているので少し入れるだけでより味の深い風味に仕上がります。お酢を入れることで少しさっぱりしていてこれから暑く成る季節のおつまみにぴったりです。

是非夕食のお供に。

2024-06-17 11:05:00

 

旨だし酢料理・レシピ『かぶときゅうりの旨ピクルス』3a.jpg

暑い季節になると夏バテ防止のためお酢をとる機会が多くなります。ご飯のお供としてピクルスはさっぱりしてとても食べやすいです。今回は、蕪、そしてキュウリを使った料理レシピ。蕪は、実だけでなく葉の部分に栄養が多く、葉は根の約4倍ものビタミンCを含み、ほうれん草の約2倍程度含みます。また葉にはβ-カロテン、たんぱく質、ビタミンEなどもあり、実と葉両方使います。

【蕪ときゅうりの旨ピクルス】

材料(4人分)

 

★蕪3つ、きゅうり3本

A、旨だし酢極80ml、水300ml、岩塩20g、黒糖40

 旨だし酢料理・レシピ『かぶときゅうりの旨ピクルス』-1a.jpg

1 蕪ときゅうりを食べやすい大きさに切り、容器に入れる。

2 鍋にAを全部入れて一度加熱し、沸騰したら止める。

3 少し冷ました後容器に2を入れる。

旨だし酢料理・レシピ『かぶときゅうりの旨ピクルス』2a.jpg

4 2日程度置いて出来上がり。

 

お酢は加熱することで酸味が軽くなり、旨味が凝縮するためより美味しくなります。また、沸騰したものを少しだけ冷まし入れることで蕪、キュウリにより味がしみこみます。ご飯のお供、カレーのお供などに良いです。これからの暑い季節にピクルスは欠かせません。

 

2024-06-04 14:22:00

旨だし酢レシピ『ヘルシー豆腐ハンバーグ』2a.jpg

 

今週までは鹿児島も晴れの天気予報です。

ちょうど、黒酢、りんご酢等の春仕込みも今週いっぱいで終了です。

梅雨明けはここ数年かなりの高温になりあまりお酢の仕込みには向かなくなってきました。

 

今回は、ヘルシーでたんぱく質を多く含む豆腐を使った料理レシピになります。

 

【ヘルシー和風豆腐ハンバーグ】

材料(4人分)

★絹豆腐(300g)、鶏ひき肉(400g)、玉葱1個、大葉5枚、旨だし酢小さじ2、塩胡椒少々、米粉大さじ3、オリーブオイル適量

A、醤油大さじ4,みりん大さじ4,黒糖大さじ2、旨だし酢小さじ2、大葉3

 旨だし酢レシピ『ヘルシー豆腐ハンバーグ』a.jpg

1 絹豆腐をキッチンペーパーに包み、レンジ600W1分程度加熱して水切りをします。

2 玉葱と大葉を半分程度大きめのみじん切りにします。

3 ボウルに水切りした絹豆腐、鶏ひき肉、みじん切りした玉葱、大葉、旨だし酢、塩胡椒を入れて混ぜます。

4 一通り混ぜた後に、米粉を入れてさらに混ぜて硬さを調整します。

5 一口サイズに成型します。

6 フライパンにオリーブオイルを適量ひいて中火で熱し、片面を焼き色つくまで焼き、ひっくり返して、蓋をして中火で3分蒸し焼きにして中まで火を通します。

7 フライパンにAを入れてたれを作ります。(大葉は刻みます)

8 ハンバーグをお皿に盛り付けてたれをかけて完成です。

 

旨だし酢にはグルタミン酸、イノシン酸のうま味成分が2つ含まれているので少し入れるだけでより味の深い風味に仕上がります。またお肉に入れることでよりフワッとした食感になります。少し胃が疲れているときなどは、サラッと食べれるのでちょうどいいです。

2024-05-07 15:47:00

黒酢レシピ『茄子の生姜焼き』3a.jpg

 

昨日は、4団体世界スーパーバンタム級統一王者の井上尚弥選手、最初の1ラウンドのダウンは驚きましたが、2ラウンド以降は持ち直しダウンを奪いK.O.はやはり強いなという印象で、日本人として誇らしいですね。しかし、あの背筋というか肩回りの筋肉改めてトレーニングもそうですが、食生活がしっかりとされているんだなと感じました。

 

今回は、自律神経の安定に寄与するスコポレチンをいろんな食材の中でダントツに含む茄子を使った料理

【茄子の生姜焼き】

材料(2人分)

 

★茄子4本、米油大さじ2~4、大葉適量

A、みりん大さじ2、醤油大さじ2、酒大さじ1,オイスターソース小さじ2、黒酢小さじ1,黒糖小さじ1、すりおろし生姜10g、すりおろしにんにく1欠片

 黒酢レシピ『茄子の生姜焼き』a.jpg

1 茄子はヘタを取り、縦半分に切り、さらに半分にする。大葉はお好みの大きさに切る

2 Aをすべてボウルの中で混ぜて調味料を作っておく

3 フライパンにこめ油を入れて中火で熱し、ナスの皮目から焼き、両面焼く

4 お皿に盛り、大葉を飾り出来上がり

 黒酢レシピ『茄子の生姜焼き』2a.jpg

黒酢のグルタミン酸でコクが増し、熱をかけるため酸味が抜けて生姜のきいた茄子の生姜焼きになります。ご飯のお供、またおつまみに最高です。とても簡単に作れます。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...